金屋町
うなぎの寝床 |
ピンポーン、ピンポーン 「はーい」大きな声を上げて玄関へ走り出します。 途中で集金の人と分かれば、 「ちょっと待ってってくださぁーい」と声を張り上げてもどり、財布を持ってまた駆け出します。 お客さんの前に立つ頃には息切れしそうになっていたりして・・・ バタバタと落ち着きのないお嫁さんでした。 これじゃいけない、静かに歩いていかなきゃ、何度も自分にいいきかせていました。 嫁いできた頃の私です。 うなぎの寝床とはよく言ったもので、町屋とはこんなに細長いものかと実感していました。 台所が一番奥にあるので、インターホンがなるとお待たせしては申し訳ないと、 どうしても駆け出してしまうのです。 さすがに20年目ともなると気持ちだけが走っています。 それどころか、インターホンが聞こえなかったりして・・・申し訳ありません。 |
ひとみ |
さまのこ(千本格子)の内側に、障子戸(一部ガラス)がありました。 そのまた内側に、板戸を横にして2枚、柱にそって縦の溝があり、その溝に沿って 上下に開閉していました。その板戸のことを{ひとみ」と言っていました。 夕方日が暮れてくると、障子戸のたかに2枚重ねてある「ひとみ」を1枚1枚下ろすのが 私の仕事になりました。 「ひとみ」を下ろすと、家の中の明かりが外には漏れません。 雨戸が家の内側にあるようなものです。 板戸は重いし、建てつけも悪くなっていたので、ガタガタゴットンと大きな音も立て、 なかなかほねの折れるものでした。 朝は、外が白々と明るくなってくる頃、お姑さんが上げてくれていました。 お姑さんが旅行などで留守のときは、早起きをして上げていました。 朝寝坊をしてしまうと大変、「今やっと起きてきましたよ」とご近所にお知らせしているようで・・ 大きな音を立てないようにと小さくなって上げていたものです。 今は、障子戸に替えてアルミサッシの戸がはいっていて、ひとみも外してしまいました。 千本格子のさまのこの外観は変わりませんが、中側はずいぶん変わりました。 今も向かいの家ではひとみを上げ下ろしなさっています、ガタガタという音を聞くと 懐かしく思い出します。 |
みせ |
結婚して間もない頃、物はなんだったか忘れてしまいましたが、夫が 「○○をとってきてくれ」と言うので 「○○ってどこにあるの?」と尋ねると 「○○はみせに置いてある」との答え。 「え、みせ・・・みせって何処のお店・・・?」ぽか〜んとしている私。 「な〜ん、みせちゃ一番前の部屋のことや」と教えてくれました。 その頃はもう何も商売をしていませんでしたが、千本格子(さまのこ)に面した部屋のことを みせと呼んでいたのです。 今でも家族の間では(みせ)で通じ合っています。 |